syblab

トップ / 研究業績 / 書籍・技術報告・学会発表・学内発表・卒業論文 japanese


書籍 (Books)


  1. Terashima, K., Saegusa, R. (Editors; Neves, B.B., Vetere F.) , Robot-Assisted Gait Training Platform for Older Adults: NILTWAMORE and Lucia, 267-283, Ageing and Digital Technology, Springer, January 9, 2019

  2. 三枝 亮 (共著), 人とロボットの協調学習に基づく医療福祉支援, 人と協働するロボット革命最前線, 97-106, NTS, 2016

  3. 三枝 亮 (共著), 人間協調型学習ロボットを用いた医療介護リハビリ支援 , 今後の高齢化社会に求められる生活支援 (福祉・介護・リハビリ) ロボット技術 , 情報機構, 352-362, 2015

  4. Terashima, K., Suzuki, S., Sawodny, O., Ikeura, R., Yano, K., Saegusa, R., Guest editors, Journal of Robotics 2013, Hindawi Publishing Cooporation, USA, 2014

  5. Saegusa, R., A Study of Nonlinear Principal Component Analysis Using Neural Networks, Waseda University, Tokyo, Japan, 2005

  6. Saegusa, R., Meet people and meet books, Saitama, Japan, 2000 (in Japanese)

技術報告 (Technical Reports, not refereed)


  1. 坂本和子,田崎良祐,木谷庸二,三枝亮, 擬人化エージェントのデザイン変容による印象評価と広告への適用, 第52次吉田秀雄記念事業財団研究レポート, 2019

  2. Saegusa, R., An Approach to Encourage Initiatives in Computer Science Study, Waseda university (2000) (in Japanese)

学会発表 (Proceedings of Conferences, not refereed)


  1. 北里 元, 愛川 雄大, 三枝亮, 画像計測を用いた手指リハビリデバイスの制御, 第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025), 北海道, 9月3日-5日, 2025.
  2. 晒野舞, 小川賀代, 見目智紀, 三枝亮, 歩行計測システムによる歩行の可視化と治療効果の比較, 第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025), 北海道, 9月3日-5日, 2025.
  3. Ryo Saegusa, Mai Sarashino, Kayo Ogawa, Tomonori Kenmoku, Gait measurement system for physiotherapy assessment, JSEM International Conference on Experimental Mechanics (JCEM), Tokyo, July 22-25, 2025
  4. 小林 眞丈, 須藤 陸, 磯野 玄光,三枝 亮, 巡回移動ロボットによるバイタル計測の自動化, ロボット・メカトロニクス講演会講演論文集, 山形, 6月4日-7日, 2025.

  5. 晒野 舞, 小川 賀代, 三枝 亮, 歩行計測システムによる歩行の可視化と特徴抽出, 情報処理学会第87回全国大会講演論文集, 大阪, 3月13日-15日, 2025.
  6. 北里 元, 愛川 雄大, 三枝 亮, 手指リハビリデバイスによる温浴時の運動効果, 情報処理学会第87回全国大会講演論文集, 大阪, 3月13日-15日, 2025.
  7. 佐藤 太智, 前土佐 勇仁, 三枝 亮, 説明生成アプリによる質問対応と注視行動の評価, 情報処理学会第87回全国大会講演論文集, 大阪, 3月13日-15日, 2025.
  8. 五味 佑至, 三枝 亮, マニピュレーションに基づく物体認識の精度向上, 情報処理学会第87回全国大会講演論文集, 大阪, 3月13日-15日, 2025.
  9. 磯野 玄光, 小林 眞丈, 三枝 亮, パーソナルスペースを考慮した自律移動ロボット, 情報処理学会第87回全国大会講演論文集, 大阪, 3月13日-15日, 2025.
  10. 新井 翔太, 須藤 陸, 三枝 亮, 光学計測に基づく口腔インターフェースと機器操作, 情報処理学会第87回全国大会講演論文集, 大阪, 3月13日-15日, 2025.
  11. 須藤 陸, 三枝 亮, 脊椎モジュールによるリーチングとバイタル測定, 2025年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 世田谷, 3月24日-28日, 2025.
  12. 松田 輝, 三枝 亮 , 食事支援システムによる声掛けと食行動の影響, 2025年電子情報通信学会総合大会講演論文集, 世田谷, 3月24日-28日, 2025.
  13. 磯野 玄光, 今岡 通博, 横山 輝明, 三枝 亮, ロボットミドルウェアを用いたロボットネットワークセキュリティの最適化, 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2025), 小倉, 1月28-31日, 2025.
  14. 松田 輝, 三枝 亮, 食行動認識システムを用いた高齢者の状態推定, 情報処理学会アクセシビリティ研究会, 浜松, 2024-AAC-26, pp.1-6, 12月23-24日, 2024.
  15. 小林眞丈, Apichaya Mongkolphinyopas, 三枝亮, 熱拡散モデルに基づく心理空間と軌道生成, 第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024), J-016, 347-352, 広島, 9月4 日-6日, 2024.
  16. 晒野舞, 小川賀代, 三枝亮, 隠れ領域の推定に基づく歩行動作の可視化, 第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024), J-017, 353-356, 広島, 9月4 日-6日, 2024.
  17. Riku Sudou, Ryo Saegusa, Human-interactive robotic arm based on spinal tendon drive modules, the 42nd annual conference of the Robotics Society of Japan (RSJ2024), RSJ2024AC1G3-03, 1-4, Osaka, Japan, September 3-6 2024.
  18. 松田 輝, 三枝 亮, エージェントとの対話による食行動への効果, 情報処理学会アクセシビリティ研究会, 東京, 2024-AAC-25(10), pp.1-6, 7月25-26日, 2024.

  19. 松田 輝, 村田 圭, 三枝 亮, 身体拡張認識に基づくロボットアーム制御と食事介助, 情報処理学会第85回全国大会講演論文集,1ZL-03, 調布, 3月02日-04日, 2023.
  20. 前土佐 勇仁, 三枝 亮, 音声対話システムの行動表出と沈黙時の相互理解, 情報処理学会第85回全国大会講演論文集, 1ZL-05, 調布, 3月02日-04日, 2023.
  21. 滝澤 明, 三枝 亮, 食事動作の認識と音響提示による食行動の誘導, 情報処理学会第85回全国大会講演論文集, 2ZM-04, 調布, 3月02日-04日, 2023.
  22. 中島 麻耶子, 須藤 陸, 小川 賀代, 三枝 亮, 光学センサの統合に基づく歩行機能の計測評価, 情報処理学会第85回全国大会講演論文集,4ZM-03, 調布, 3月02日-04日, 2023.
  23. 須藤 陸, 三枝 亮, 腱駆動モジュールによる脊椎ロボットの姿勢制御, 2023年電子情報通信学会総合大会講演論文集, D-22-4, さいたま市, 3月07日-10日, 2023.
  24. 村田 圭, 松田 輝, 三枝 亮, 映像音響フィードバックによるロボットの自己診断, 2023年電子情報通信学会総合大会講演論文集, D-22-5, さいたま市, 3月07日-10日, 2023.
  25. 片桐 昌樹, 三枝 亮, ミラーリングによる口腔運動の引き込みと活性化, 2023年電子情報通信学会総合大会講演論文集, H-4-11, さいたま市, 3月07日-10日, 2023.
  26. 松田 輝, 磯野 玄光, 三枝 亮, 障がいや高齢の福祉を目的とした食事や活動の支援, 共生社会実践セミナー, 横浜, 12月11日, 2022.
  27. 前土佐 勇仁, 三枝 亮, CGキャラクターの⾏動表出によるユーザ無⾔時の話者交替の明確化, 2022-AAC-20(4), pp.1-7 オンライン開催, 12月09-10日, 2022
  28. 前土佐 勇仁, 三枝 亮, 無音検出と動作認識に基づく沈黙推定と発話応答, 2022-AAC-19(5), pp.1-5 オンライン開催, 7月29-30日, 2022

  29. 宮川 元輝, 松田 輝, 村田 圭, 三枝 亮, ロボットアームによる食物の状態認識と食事支援, 2022年電子情報通信学会総合大会, オンライン開催, 3月15日-18日, 2022.
  30. 小此木 陸杜, 大野 健介, 三枝 亮, ロボットアームを用いたバイタル測定と把持検知, 2022年電子情報通信学会総合大会, オンライン開催, 3月15日-18日, 2022.
  31. 佐久間 翼, 須藤 陸, 三枝 亮, 口腔インターフェースによる運動計測と図形描画, 2022年電子情報通信学会総合大会, オンライン開催, 3月15日-18日, 2022.
  32. 前土佐 勇仁, 三枝 亮, 沈黙認識に基づく音声対話システムと感性評価, 情報処理学会第84回全国大会, 松山, 3月03日-05日, 2022.
  33. 杉本 友迅, 三枝 亮, 注視動作に基づく眼球運動システムと疲労緩和, 情報処理学会第84回全国大会, 松山, 3月03日-05日, 2022.
  34. 弦間 美咲, 小川 賀代, 三枝 亮, 動作区分に基づく歩行計測と転倒リスクの評価, 情報処理学会第84回全国大会, 松山, 3月03日-05日, 2022.
  35. 安齋 明良, 三枝 亮, 表情ミラーリングシステムによる表情表出と応答, 情報処理学会第84回全国大会, 松山, 3月03日-05日, 2022.
  36. 大野 健介, 三枝 亮, 握りの圧分布により個人を特定するバイタル測定システム, 情報処理学会第17回アクセシビリティ研究会, Vol.2021-AAC-17, No.8, pp.1-4, オンライン開催, 12月03日-04日, 2021.
  37. 三枝 亮, 見守りロボットとの身体接触に基づくバイタル計測, Dynamics and Design Conference 2021, 412, pp.1-2, オンライン開催, 9月13-17日, 2021.
  38. 大野 健介, 三枝 亮, ロボットアームを用いたバイタル計測, 情報処理学会第16回アクセシビリティ研究会, Vol.2021-AAC-16, No.12,pp.1-5, オンライン開催, 7月16-17日, 2021.
  39. 大野 健介, 三枝 亮, 見守りロボットとの身体接触によるバイタル計測, ロボティクス・メカトロニクス講演会, オンライン開催, Vol.1A1-C, No.12, pp.1-4, 6月6-8日, 2021.

  40. 西園 魁人, 大野 健介, 三枝 亮, 口腔インターフェースによる感覚運動と機器の知覚操作, 2021年電子情報通信学会総合大会, オンライン開催, 3月9日-12日, 2021.
  41. 野村 知広, 大野 健介, 三枝 亮, 手指インタフェースによる運動転写とリハビリの自立支援, 2021年電子情報通信学会総合大会, オンライン開催, 3月9日-12日, 2021.
  42. 大野 健介, 米澤 佑美, 三枝 亮, ロボットアームによる身体接触とバイタル計測, 2021年電子情報通信学会総合大会, オンライン開催, 3月9日-12日, 2021.
  43. 山田 雅大, 大野 健介, 三枝 亮, アイコンタクトエージェントによる情動表出と注視への影響, 情報処理学会第83回全国大会, オンライン開催, 3月18日-20日, 2021.
  44. 賀川 智紀, 大野 健介, 三枝 亮, 歩行リハビリシステムによる歩行パターンの計測と解析, 情報処理学会第83回全国大会, オンライン開催, 3月18日-20日, 2021.
  45. 米澤 佑美, 大野 健介, 三枝 亮, 介護ヘルスケアシステムによる見守りロボットと職員の連携, 情報処理学会第83回全国大会, オンライン開催, 3月18日-20日, 2021.
  46. 山元 百合子, 大野 健介, 三枝 亮, 高齢者向けコミュニケーションシステムによる認知症の予防, 情報処理学会第83回全国大会, オンライン開催, 3月18日-20日, 2021.
  47. 三枝 亮, 手つなぎロボットによる歩行リハビリ支援, Dynamics and Design Conference 2020, オンライン開催, 9月1-4日, 2020.

  48. 松浦孝欣, 大野健介, 三枝亮, 機械学習による対象物の把持位置の検出, 情報処理学会第82回全国大会, pp.4-501-502, 石川, 2020年3月5日-7日, 2020.
  49. 鈴木薪雄、三枝 亮,見守りロボット「くるみ」〜福祉現場における生産性の向上を考える〜, 第19回全国福祉村サミット,浜松, 2019年11月27日, 2019.

  50. 三枝亮, 知の拠点あいち重点研究プロジェクト(II期)公開セミナー あいち産業科学技術総合センター 豊田 (2019/02/22)
  51. 三枝亮, 三枝 亮, 共生型ロボット技術からアプローチする消費者行動, 日本マーケティングサイエンス学会, 東京, 12月1-2日, 2018 (2018/12/01-02)
  52. 坂本 和子, 三枝 亮, ロボットのデザイン変容と印象評価の関係, 日本マーケティングサイエンス学会, 大阪, 6月2日, 2018.

  53. 三枝亮, 知の拠点あいち重点研究プロジェクト(II期)公開セミナー あいち産業科学技術総合センター (2018/03/13) (豊田)
  54. 三枝亮, 豊橋技術大学人間・ロボット共生リサーチセンター第3回シンポジウム (2017/11/20) (豊橋)
  55. 三枝亮, 第29回日本生体医工学会 BME on Dementia 研究会, 富塚倶楽部 浜松 (2017/03/05)
  56. 三枝亮, 平成28年度第3回高品位介護シンポジウム, 京都工繊大 京都 (2017/03/27)
  57. 三枝亮, 知の拠点あいち重点研究プロジェクト(II期)公開セミナー あいち産業科学技術総合センター 豊田 (2017/03/15)

  58. 三枝亮, 日中高齢化シンポジウム, 東工大 東京 (2016/11/04)
  59. 佐藤大, 三枝亮, 日中高齢化シンポジウム, 東工大 東京 (2016/11/04)
  60. 三枝亮, 平成28年度第2回高品位介護シンポジウム(三枝亮) 京都工繊大 京都 (2016/10/30)

  61. Saegusa, R., Action-Driven Perception in Anthropomorphic Robots, The 26th Symposiumu on Autonomous and Distributed Systems, 55-60, (2014) (Tokyo, Japan)
  62. 三枝亮, 回診支援ロボットおよび回診支援ロボットの制御プログラム, 高専ー技科大新技術説明会, Feb 4 (2014) (東京, 日本)
  63. 三枝亮, 回診支援ロボットTerapio, あいち福祉用具・ロボットフェスタ, Feb 7-8 (2014) (愛知, 日本)
  64. Saegusa, R., Action-Driven Perception in Anthropomorphic Robots, 第26回自律分散システム・シンポジウム, Jan 23-24 (2014) (東京, 日本)

  65. 三枝亮, 協調作業型回診支援ロボットTerapioの開発, 中部地区医療・バイオ系シーズ発表会, Dec 12, (2013) (愛知, 日本)
  66. Saegusa, R., Sagou, Y., Itokazu, K., Shigematsu, K., Lucia, a Mobile Audio-Visual Media for Touch Interaction, International Conference of Global Network for Innovative Technology (IGNITE2013) (2013) Dec.5 (Penang, Malaysia)
  67. Saegusa, R., Development of a cooperative round support robot Terapio, a Forum of Chubu-area  Medical and Biological Seeds, Aichi, Japan, Dec. 12 (2013) (In Japanese, in preparation) 三枝亮, 協調作業型回診支援ロボットTerapioの開発, 中部地区医療・バイオ系シーズ発表会, 2013年12月12日, 愛知, 日本 (2013)
  68. 寺嶋一彦, 竹之下誠一, 三浦純, 田崎良佑, 北崎充晃, 三枝亮, 三好孝典, 内山直樹, 佐野滋則, 佐竹純二, 大村廉, 福島俊彦, 柿原清章, 河村博年, 高橋幹朗, 回診ロボット ~Terapio(テラピオ)の試作機開発~, 第31回日本ロボット学会学術講演会, 2013年9月4日-6日, 東京, 日本 (2013) (In Japanese)
  69. Saegusa, R., Terapio a Round Support Robot, a Symposium of the Center for Human-Robot Symbiosis Research, Toyohashi University of Technology, Toyohashi, Japan, June. 25 (2013) (In Japanese)三枝亮, 回診支援ロボットTerapio, 豊橋技術科学大学 人間・ロボット共生リサーチセンター, 2013年6月25日, 豊橋, 日本 (2013)
他に16件の学会発表有り.More 16 proceedings.

学内発表 (Internal Presentation, not refereed)


  1. Wichayut Damrongwiriyakul, Yudai Aikawa, Gen Kitazato, Ryo Saegusa, 4D Hand Recognition for Joint Motion Rehabilitation, Joint International Workshop on AI Engineering and Technology 2025, Atsugi Japan, March 19, 2025.
  2. Pimolkan Piankitrungreang, Ren Harima, Yushi Gomi, Ryo Saegusa, Motion and Object Perception by Auditory Information, Joint International Workshop on AI Engineering and Technology 2025, Atsugi, Japan, March 19, 2025.
  3. 三枝 亮, 佐藤太智,前土佐 勇仁, 説明生成アプリによる質問応答とユーザ評価, ITを活用した教育研究シンポジウム2024, 厚木, 3月12日, 2025
  4. Apichaya Mongkolphinyopas, Ratchatin Chancharoen, Ryo Saegusa, Gentle Approach with a Potential Field Based on Personal Space, International Joint Workshop on AI and Robotics, Bangkok, Thailand, December 11, 2024.
  5. Riku Sudou, Yamato Kumagai, Ryo Saegusa, Spinal Tendon Drive Modules for Human Robot Interaction, International Joint Workshop on AI and Robotics, Bangkok, Thailand, December 11, 2024.
  6. Poom Siripin, Ratchatin Chancharoen, Ryo Saegusa, Robotic Developmental Learning for Object Recognition by Manipulation International Joint Workshop on AI and Robotics, Bangkok, Thailand, December 11, 2024.
  7. Haruki Isono, Yushi Gomi, Ryo Saegusa, Pattern Recognition and Motor Generation for Robotic Locomotion and Manipulation, International Joint Workshop on AI and Robotics, Bangkok, Thailand, December 11, 2024.
  8. Ryo Saegusa, Human-Machine Symbiosis Research and Future Prospects for International Collaboration, International Joint Workshop on AI and Robotics, Bangkok, Thailand, December 11, 2024.

  9. 三枝 亮, ともに生きる社会かながわ憲章の取り組み, ITを活用した教育研究シンポジウム2022, B1-3, 厚木, ハイフレックス開催, 3月10日, 2023.
  10. 三枝 亮, 健康を映すロボットとヒト, 2022年度KAIT市民公開講座, 2022年10月10日~12月10日, 2022.
  11. Ryo Saegusa, Human Robot Interaction for Health Care and the Beyond, Disaster Prevention Seminar for People with Disabilities, Online, Sep 26, 2022.
  12. Ryo Saegusa, Human Robot Interaction for Health Care and Beyond, Japan Tech Student Exchange Program, Indian Institute of Technology, Online, July 22th 2022.
  13. 三枝 亮, 健康寿命を延伸する共生型ロボットAI, 情報処理学会MBL研究会ワークショップ, オンライン開催, 7月15日, 2022.

  14. 三枝 亮, ヘルスケアを支えるロボットとAI, 令和4年度あつぎ協働大学, オンライン開催, 7月2日, 2022.
  15. 三枝 亮, ヘルスケアロボットのプログラミング体験学習, ITを活用した教育研究シンポジウム2021, オンライン開催, 3月10日, 2022.
  16. 三枝 亮, ロボットプログラミング体験, 2021年度高大連携講座, 神奈川工科大学, 3月26日-31日, 2022.
  17. 三枝 亮, ヘルスケアとロボット・AI, 気軽に学べる市民公開講座, 神奈川工科大学地域連携・貢献センター, オンライン開催, 3月1日-27日, 2022.
  18. Akira Anzai, Yujin Sugimoto, Ryo Saegusa, Interactive training systems for face expression and eye movements, KAIT-SIIT workshop, Feburary 25, 2022.

  19. 三枝 亮, 介護医療支援ロボティクス, 情報処理研修, 神奈川工科大学先進技術研究所, 厚木, 12月14日, 2021.
  20. 三枝 亮, 人間機械共生工学〜人間と機械が共に成長する未来を目指して〜, 夢ナビライブ2021, オンライン開催, 6月26日-7月11日, 2021.
  21. 米澤 佑美, 三枝 亮, 介護ヘルスケアシステムによる見守りロボットと職員の連携, 2021年度指導教員が推薦する卒業研究, 神奈川工科大学, 2021. (掲載予定リンク)
  22. 三枝 亮, 健康寿命を延伸する共生型ロボットAIの研究開発, 神奈川工科大学メールマガジン, 2021.
  23. 三枝 亮, 高校生向け講演, 人間機械共生工学〜人間と機械が共に成長する未来を目指して〜, 夢ナビライブ2021, オンライン開催, 6月26日-7月11日, 2021.
  24. 米澤 佑美, 三枝 亮, 介護ヘルスケアシステムによる見守りロボットと職員の連携, 2021年度指導教員が推薦する卒業研究, 神奈川工科大学, 2021. (掲載予定リンク)
  25. 三枝 亮, 創造力を育むグループ映像制作と相互評価, ITを活用した教育研究シンポジウム2020, オンライン開催, 3月21日, 2021.
  26. 三枝 亮, 健康寿命を延伸する共生型ロボットAIの研究開発, 先進技術研究所報告会, オンライン開催, 3月9日, 2021.

  27. Yamada, M., Yamamoto, Y., Saegusa, R., Human-Machine Interaction based on Eye Movements and Voice Conversation, 2020 Online Conference on Information Technology, November 26, 2020.
  28. Yonezawa, Y., Ohno, K., Saegusa, R., Interactive Vital Measurement System based on Autonomous Mobile Robot and GUI Application, 2020 Online Conference on Information Technology, November 26, 2020.
  29. 三枝 亮, 高校生向け講演, 人間機械共生工学〜人間と機械が共に成長する未来を目指して〜, 夢ナビライブ2020, オンライン開催(東京会場), 10月21日-10月27日, 2020.
  30. 三枝 亮, AIの身体性〜知能と身体を統合した構成論〜, 先進AI研究所報告会, オンライン開催, 9月15日, 2020.
  31. 三枝 亮, 創造性を育むグループ映像制作と相互評価〜映像で表現する生活ニーズと支援技術〜, SCOT研究会, 厚木, 2020年3月12日 (2020)
  32. 三枝亮, 創造性を育むグループ映像制作と相互評価〜映像で表現する生活ニーズと支援技術〜, 神奈川工科大学重点研究研究会, 厚木, 2020年2月4日 (2020)

  33. 三枝 亮, 人間機械共生研究室より, 神奈川工科大学第3回進学アドバイザー研修会, 2019年11⽉26⽇ (2019)
  34. 三枝 亮, ルチア&くるみ〜共生型ロボットとリハビリ・介護〜, 第2回北里大学・神奈川工科大学医工連携シンポジム, 厚木, 2019年9月3日 (2019)
  35. 三枝 亮, 科研費申請書のポイント, 神奈川工科大学科研費説明会, 厚木, 2019年8月1日 (2019)
  36. 三枝 亮, AIの構成論と身体性, 神奈川工科大学産学連携AI教育推進ワークショップ, 2019年7月31日 (2019)
  37. 米澤 佑美, 江藤 有彩, 電子カルテ・プロトタイプ, 神奈川工科大学2019年度創造工学部企業連携学習報告会, 厚木, 2019年6月21日 (2019)
  38. 後藤 淳, 歩行時に転倒を防止するヘッドフォン型プロダクト, 神奈川工科大学2019年度創造工学部企業連携学習報告会, 厚木, 2019年6月21日 (2019)
  39. 森脇 秀平, 賀川 智紀, 排泄支援及び移乗支援介護ロボットシステムの研究, 神奈川工科大学2019年度創造工学部企業連携学習報告会, 厚木, 2019年6月21日 (2019)

  40. Saegusa, R., Duc, M.D., IRT-based Assistance for Inclusive Education, ITを活用した教育研究シンポジウム2018, 厚木, 3月5日, 2019.
  41. 三枝 亮, スタディサプリ (2018/02/15)
  42. 三枝 亮, 介護・医療・福祉教育を支援するロボット技術, 神奈川工科大学産学官連携メールマガジン (2018/01/10)

卒業論文 (thesis, not refereed)


  1. 北里 元, 手指リハビリデバイスによる温浴運動の効果, R24SYB01, 卒業論文, 2024.
  2. 佐藤 太智, 説明生成アプリによる質問応答とユーザ評価, R24SYB02, 卒業論文, 2024.
  3. 五味 佑至, マニピュレーションによる物体認識の最適化, R24SYB03, 卒業論文, 2024.
  4. 須藤 陸, 脊椎型腱駆動モジュラーロボットの研究開発, R24SYB04, 修士論文, 2024.
  5. 松田 輝, 音声対話型食行動認識システムの研究開発, R24SYB05, 修士論文, 2024.

  6. 片桐 昌樹, ミラーリングによる口腔運動の引き込みと活性化, R22SYB01, 卒業論文, 2023.
  7. 滝澤 明, 映像認識と音響提示による食事動作の知覚と誘導, R22SYB01, 卒業論文, 2023.
  8. 須藤 陸, 腱駆動モジュールによる脊椎ロボットの姿勢制御, R22SYB01, 卒業論文, 2023.
  9. 前土佐 勇仁, 音声対話システムの行動表出と沈黙時の相互理解, R22SYB01, 卒業論文, 2023.
  10. 松田 輝, 身体拡張認識によるロボットアーム制御と食事介助, R22SYB01, 卒業論文, 2023.
  11. 村田 圭, 映像音響フィードバックによるロボットの自己診断, R22SYB01, 卒業論文, 2023.
  12. 中島 麻耶子, 光学センサの統合に基づく歩行機能の計測評価, 卒業論文(共同研究), 2022.

  13. 安齋 明良, 表情ミラーリングシステムによる表情表出と応答, R21SYB01, 卒業論文, 2022.
  14. 杉本 友迅, 注視動作に基づく眼球運動システムと疲労緩和, R21SYB02, 卒業論文, 2022.
  15. 宮川 元輝, ロボットアームによる食物の状態認識と食事支援, R21SYB03, 卒業論文, 2022.
  16. 佐久間 翼, 口腔インターフェースによる運動計測と図形描画, R21SYB04, 卒業論文, 2022.
  17. 弦間 美咲, 動作区分に基づく歩行計測と転倒リスクの評価, 卒業論文(共同研究), 2022.
  18. 山内 伊織, リカンベント型自転車における高効率な駆動機構の基礎研究, 修士論文(審査), 2022.

  19. 山田 雅大, アイコンタクトエージェントによる情動表出と注視への影響, R20SYB01, 卒業論文, 2021.
  20. 西園 魁人, 口腔インターフェースによる感覚運動と機器の知覚操作, R20SYB02, 卒業論文, 2021.
  21. 野村 知広, 手指インターフェースによる運動転写とリハビリの自立支援, R20SYB03, 卒業論文, 2021.
  22. 賀川智紀, 歩行リハビリシステムによる歩行パターンの計測と解析, R20SYB04, 卒業論文, 2021.
  23. 米澤 佑美, 介護ヘルスケアシステムによる見守りロボットと職員の連携, R20SYB05, 卒業論文, 2021.
  24. 山元 百合子, 高齢者向けコミュニケーションシステムによる認知症の予防, R20SYB06, 卒業論文, 2021.

海外研修 (International Internship)


  1. Pimolkan Piankitrungreang, Motion and Object Perception by Auditory Information, KAIT Internship, February 1 - March 31, 2025.
  2. Wichayut Damrongwiriyakul, 4D Hand Recognition for Joint Motion Rehabilitation, KAIT Internship, February 1 - March 31, 2025.

  3. Poom Ratsamewesarat, Visual Model Construction for Object Recognition by Manipulation, KAIT Internship, June 1 - July 31, 2024.
  4. Poom Siripin, Motor Repertoire Development for Object Recognition by Manipulation, KAIT Internship, June 1 - July 31, 2024.
  5. Apichaya Mongkolphinyopas, Gentle Robot Approach Based on Individual Action Perception Fields (2nd), KAIT Internship, June 1 - July 31, 2024.

  6. Arnuparp Cheammarerng, 2024.
  7. Apichaya Mongkolphinyopas, Gentle Robot Approach Based on Individual Action Perception Fields, KAIT Internship, June 1 - July 31, 2023.