syblab

トップ / 研究業績 / 年度別業績 [2025] japanese


学術論文


  1. (推薦論文) 北里 元, 愛川 雄大, 三枝亮, 画像計測を用いた手指リハビリデバイスの制御, 電子情報通信学会論文誌, 2026.
  2. (Under review) Poom Siripin, Kantawatchr Chaiprabha, Worathris Chungsangsathitporn, Ryo Saegusa, Ratchatin Chancharoen, You Only Grasp Once: Human-inspired Benign Grasping for Agricultural Products, Journal of Intelligent \& Robotic Systems, 2025.

  3. Riku Sudou, Ryo Saegusa, Human-interactive robotic arm based on spinal tendon drive modules, Journal of the Robotics Society of Japan, 2025. (in press) 須藤 陸, 三枝 亮, 脊椎型モジュールによる対人ロボットアーム, 日本ロボット学会誌, 2025. (印刷中)


国際会議


  1. (Submitted) Ryo Saegusa, Healthcare Round Robot based on Human Personal Space, IEEE international conference, 2026

招待講演


  1. 三枝 亮, AI時代の人とシステムの共生, 第34回日本人間工学会システム大会, 東京, 3月18-19日, 2026.
  2. 三枝 亮, AIと最新技術による「情報バリアフリー」を実現する未来の環境づくり, 令和7年度障害者IT利活用推進事業ITサポートオンラインセミナー, オンライン開催, 2月, 2026.
  3. 三枝 亮, 共⽣社会の実現に向けたロボット研究の取り組み, 相模原中ロータリークラブ, 相模原, 11月25日, 2025.
  4. Ryo Saegusa, Riku Sudou, Studies on human machine symbiosis and welfare applications, JSEM International Conference on Experimental Mechanics (JCEM), Tokyo, July 22-25, 2025

特許取得


  1. 三枝 亮, 鈴木 薪雄, ロボット, 特許7725015, 登録日令和7年8月8日, 2025.
  2. 三枝 亮, 鈴木 薪雄, ロボット, 特許7678473, 発行日令和7年5月16日, 2025

学会発表


  1. (投稿予定) 新井 翔太, 須藤 陸, 磯野 玄光, 三枝 亮, 口腔インターフェースによる舌運動の可聴化, 情報処理学会アクセシビリティ研究会, 筑波, 2025-AAC-30(X), pp.1-6, 3月, 2025.
  2. (投稿申込) 磯野 玄光, 小林 眞丈, 三枝 亮, 巡回移動ロボットによるバイタル計測の自動化, 情報処理学会第88回全国大会講演論文集, 愛媛, 3月6日8日, 2026.
  3. (投稿申込) 愛川 雄大,北里 元,三枝 亮, 手指リハビリシステムによる指運動の可聴化, 情報処理学会第88回全国大会講演論文集, 愛媛, 3月6日8日, 2026.
  4. (投稿申込) 関根 慧, 三枝 亮, 記憶想起に基づく認知トレーニングアプリ, 情報処理学会第88回全国大会講演論文集, 愛媛, 3月6日8日, 2026.
  5. (投稿申込) 播磨 蓮, Teng Xin Ying, 三枝 亮, ロボットアームによる覚醒制御, 情報処理学会第88回全国大会講演論文集, 愛媛, 3月6日8日, 2026.
  6. (投稿申込) 五十嵐 俊亮, Min Pyae Hein, 磯野 玄光, 三枝 亮, 食行動認識システムによる食行動の評価と声掛け, 情報処理学会第88回全国大会講演論文集, 愛媛, 3月6日8日, 2026.

  7. 愛川 雄大,北里 元,三枝 亮, 手指リハビリシステムによる指運動の可聴化, 情報処理学会アクセシビリティ研究会, 東京, 2025-AAC-29(2), pp.1-6, 12月01日, 2025.
  8. 佐藤 達也, 小椋 優太, 高橋 俊太, 林 功明, 三枝 亮, 大瀧 保明, 高尾 秀伸, 川田 歩, 谷澤 悠輔, 橋本 拡昌, 藤野 留佐子. 永田 英記, 大杉 淳, 莪山 真一, 生成 AI との会話を行うドライバの生理情報に着目した覚醒度推定手法に関する基礎検討, 自動車技術会2025年秋季大会, 北九州, 10月15日-17日, 2025
  9. 北里 元, 愛川 雄大, 三枝亮, 画像計測を用いた手指リハビリデバイスの制御, 第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025), 札幌, 9月3日-5日, 2025.
  10. 晒野 舞, 小川 賀代, 見目 智紀, 三枝 亮, 歩行計測システムによる歩行の可視化と治療効果の比較, 第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025), 札幌, 9月3日-5日, 2025.
  11. Haruki Isono, Masatake Kobayashi, Riku Sudou, Ryo Saegusa, Healthcare Round Robot based on Human Personal Space, The 43rd annual conference of the Robotics Society of Japan (RSJ), Meguro, Tokyo, September 2-5, 2025.
  12. 五十嵐 俊亮, 松田 輝, 三枝 亮, 食行動認識システムによる食行動の評価と声掛け, 日本機械学会福祉工学シンポジウム2025(LIFE2025), 厚木, 8月27日-29日, 2025.
  13. Ryo Saegusa, Mai Sarashino, Kayo Ogawa, Tomonori Kenmoku, Gait measurement system for physiotherapy assessment, JSEM International Conference on Experimental Mechanics (JCEM), Tokyo, July 22-25, 2025
  14. 新井 翔太, 須藤 陸, 磯野 玄光, 三枝 亮, 口腔インターフェースによる機器操作と評価検証, 情報処理学会アクセシビリティ研究会, 2025-AAC-28(6), pp.1-4, 7月21日, 2025.
  15. 小林 眞丈, 須藤 陸, 磯野 玄光,三枝 亮, 巡回移動ロボットによるバイタル計測の自動化, ロボット・メカトロニクス講演会講演論文集, 山形, 6月4日-7日, 2025.


競争的研究資金


  1. 青木 真希子, 鈴木 聡, 鈴木 雅登, 三枝 亮, 岡山 久代, 機械学習によるPMS/PMDDの包括的重症度評価法の構築とその検証, 科研費基盤研究(C), 2022年度-2025年度, 2022-2025.

社会貢献


  1. 三枝 亮, ヒューマンインターフェース学会, 論文誌編集委員, 2025年4月1日-2026年3月31日, 2025.
  2. 三枝 亮, 情報処理学会アクセシビリティ研究会, 幹事, 2025年4月1日-2026年3月31日, 2025.
  3. 三枝 亮, マッチング・サポーター, 介護ロボットプラットフォーム事業ニーズ・シーズマッチング支援事業, 厚生労働省, 2025年4月1日-2026年3月31日, 2025.

受賞


  1. 北里 元, 愛川 雄大, 三枝亮, 画像計測を用いた手指リハビリデバイスの制御, 第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025), 推薦論文, 北海道, 9月3日-5日, 2025.
  2. 晒野舞, 小川賀代, 見目智紀, 三枝亮, 歩行計測システムによる歩行の可視化と治療効果の比較, FIT奨励賞, 第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025), 北海道, 9月3日-5日, 2025.

学内発表


  1. Teng Xin Ying, Ren Harima, Ryo Saegusa, A hygienic robot arm with self cleaning mechanisms for vital sign measurement, Joint International Workshop on AI Engineering and Technology 2025, Atsugi Japan, September 24, 2025.
  2. Min Pyae Hein, Shunsuke Igarashi, Ryo Saegusa, An eating recognition system by image and sound learning for personal optimization, Joint International Workshop on AI Engineering and Technology 2025, Atsugi Japan, September 24, 2025.
  3. Sansak Lowmankong, Ryo Saegusa, A tool manipulation system to predict effect of behaviors based on efference copies, Joint International Workshop on AI Engineering and Technology 2025, Atsugi Japan, July 24, 2025.
  4. Intouch Visaruthaphong, Ryo Saegusa, A remote call system for autonomous round robots based on visual landmarks, Joint International Workshop on AI Engineering and Technology 2025, Atsugi Japan, July 24, 2025.
  5. 三枝 亮, 2024年度先進AI研究所研究報告, 第5号,5月1日, 2025.